企業の発展のための採用支援を!
新たな形の人事対策サービス

結果が出る採用代行・採用コンサルティングを選びましょう。
代表 髙木 康成
代表者等が本業の傍らで行う採用ですと、良い人材の獲得は難しく
本来の業務もストップしてしまいます。そんなときは、私たちにお任せください!
採用したい!
採用担当者を雇う
採用担当者を育てる
代表者が採用を行う
時間・労力の浪費
本来の業務の停止
採用決定
御社の採用担当者として
採用活動を行います。
採用決定
代表 髙木 康成
採用のプロフェッショナルが募集から入社までのプロセスを一貫して代行すること、それが採用代行です。ですが、その内容はとっても奥が深いんです!
中小零細企業は、大手企業と違って採用部門や人事部が存在しない企業が多く存在します。中小零細企業が人材を採用しようとするには、ハローワークに求人を出したり、求人媒体に掲載したり、会社の店頭などに募集チラシを掲載するなどして人材の募集をかけ、応募や問い合わせがあれば、採用を任せられた方が対応し、最終的には経営者が面接し、採否を決定する。
募集をかけて、多数の応募者から応募や問い合わせがあれば、採用を任された担当者が本業をそっちのけて対応しなければなりません。
反対に、応募者から全く問い合わせがない、応募があっても採用に至る人物ではなかった場合、採用担当者は社長や経営者からプレッシャーを与えられ、本業よりも採用を優先せざるを得ません。
どちらの場合でも、採用専門の部署が存在しない中小零細企業が人材を採用とする場合には、本業に支障をきたすか、良い人材の採用が困難なのです。
人材を採用するには、自社にとってどんな人材が必要なのか、他の社員との関係性はどうなのか、将来どの様なポジションの業務を任せたいのかなど様々なことを想定し、採用計画を立案しなければなりません。
更に、採用ターゲットが新規学卒者(新卒)であれば、採用活動は年間行事となります。新卒の入社時期は4月であるため、4月入社に向けて準備する必要があります。
近年の大学生は、1・2年生からインターンシップに参加し就職を意識しています。学生によっては、3年時には内々定を得ている学生も存在しています。つまり、継続的に新卒採用を検討した場合、通年で採用活動を行わなければならないのです。
採用専任者を設置することのできない中小零細企業は、この一連の業務を社長や採用を任された担当者が本業の傍らに行わなければなりません。
本業の傍らに採用業務を行うということは、本来は本業に使わなければならない時間を削ぐことになり、採用業務が片手間になり本当に必要な人材の確保ができなくなるばかりか、会社の利益が失われる可能性もあります!
どんな人物を採用するのかを決めます。
例えば、製造業などでは黙々と作業ができる人の方が好ましいですし、サービス業や営業職ではコミュニケーション能力が必要でしょう。また、学生であればどの学部でどういった勉強をしてきたのかも選定のポイントになるかもしれません。そういった点をより詳しく設定することで、自社で活躍してもらうための人事戦略の足掛けを築きます。
自社でチラシを作り人員を募る方法や、ハローワークへの掲載、そして優良求人媒体・サイトへの掲載はもちろん、大手スカウト企業へアウトソーシングするのも一つの方法です。
企業の予算や緊急度に応じて媒体を選定する必要がありますが、企業によっては結果が出ないのに同じ媒体を活用し続けていたり、必要とする人材を集めるための予算があっていないことも度々あります。
必要に応じて募集媒体も改善することが、より良い人材募集につながります。
当社のサポートが最終的に目指していることは、中小零細企業が自社で採用業務を自走できる組織を構築することです。
そのためには、採用ノウハウに乏しい中小零細企業に採用ノウハウを提供する必要があると考えますが、ただノウハウを提供するだけにとどまりません。
以前の会社でのトラウマを抱える中途採用の場合や、これから新社会人として活躍する新卒採用など、求職者側も事情は様々です。
企業の採用スキルの向上、そして求職者の気持ちや悩みまでも考慮した採用が大事になります。
どんな企業であれ、企業は人で成り立っています。成長意欲のある中小零細企業の成長を促すために、そしてこれから貴社で働く社員が期待以上の活躍ができるように、ネクスト・キャリア・サポートが全力でサポートいたします。
貴社と優れた人材の懸け橋になれることを切に願っております。
※価格は税込みです