合同企業説明会を開催しました
こんにちは、ピンポイント採用コンサルタントの髙木です。
先日、とある自治体が主催する合同会社説明会にアドバイザーとして参加してきました。
(写真は当日のものではありません)
新型コロナウィルス感染症が拡大しているこの1年間、こうしたイベントは軒並み中止され、全てがオンライン化される中で、貴重なリアルイベントを無事に終えることができました。コロナ禍においてリアルイベントを開催することは初めての試みでしたが、大きなトラブルも無く開催できたことは一つの成功モデルだと思います。
しかし、イベントを開催するの中で色々と問題点も出てきました。例えば、各企業と求職者の間にアクリル板を設置したことで、企業担当者の説明の声が聞き取り辛かったり、資料や写真を使っての説明に手間取ったりと、細かい課題が現場で見受けられました。
特に、合説に不慣れな企業の担当者は、声が小さかったり資料の準備が不十分だったりと、我々の反省点として、事前にチェックリストを配布したり、当日の開場前にシミュレーションをしたりなど、今後の改善点が明確になりました。
昨年からオンラインによる合同企業説明会が主流になっていますが、今後は経済状況の悪化に伴い有効求人倍率の低下、雇用情勢の悪化で従業員の採用を控える企業が増えることが予想されます。こうした社会情勢の中、リアルで企業の採用担当者の話を聞けるチャンスは求職者にとってとても貴重です。言い換えると、採用に苦戦している中小零細企業や不人気業種や職種を募集する企業にとっては千載一遇のチャンスです。
大手企業や人気業種と違って、採用が困難な中小零細企業や不人気業種・職種は、この買い手市場の時期に継続して採用活動を行うことで、採用力を強化することができるだけでなく、組織力も強化することができます。
採用には主に中途採用と新卒採用があります。中小零細企業の大半は、即戦力を求めて中途採用を行いますが、今こそ新卒採用に着手するチャンスです。新卒採用は、中小企業にとってハードルの高い採用であるし、育成するという大きなテーマが壁が立ちはだかります。しかし、その新卒採用と育成こそが組織力強化にもつながるのです。
中小零細企業にとって、新卒採用・育成は所属部署だけの問題ではありません。会社全体で取り組む必要のある業務で、この業務こそが組織力を強化するプロセスなのです。更に、新卒採用は生え抜き社員でもあるため、会社や経営者の考え方や理念を浸透させるのに最適なのです。
売り手市場の頃は、各大学が軒並み強気に出ていて、大学から不人気業種や中小零細企業に声をかけるどころか、門前払いするところが散見されましたが、今年はそれが逆転する可能性が高いと思われます。リクルートやマイナビなどの業者が主催する合同企業説明会は、最低でも1ブース数万円の出店料が必要ですが、大学主催の合同企業説明会では、基本無料で参加できます。
中小零細企業は、是非この機会に大学と接点を持ち、大学主催の合同企業説明会へ参加されることをお勧めします。